2月4日月曜日スクールより
低学年
色々コーン鬼ごっこ
ドリブルコーディネーション
浮き玉コントロールシュート
ドリブルワンツーパスシュート
小ゲーム
大ゲーム
ウォーミングアップは
認知力(観る+判断)を刺激する
鬼ごっこでスタート。
時間の経過とともに
自分対鬼の認識から
自分たち対鬼の認識へ変わり、
観るものが増えた結果、
エキサイティングな攻防が
繰り広げられました。
サッカーは
「かくれんぼ」と「鬼ごっこ」です。
普段から外でよく遊びましょう!
次いでドリブルコーディネーション。
スピードに乗るところと、
ブレーキをかけるところを設け、
緩急をつける身体の動かし方を
繰り返しました。
メッシやイニエスタが
スーパーな由縁は
すごいフェイントではなく、
駆け引きと緩急。
それを表現するだけの身体の
使い方が非常に優れているのだと感じています。
そして浮き玉のコントロールシュート。
浮き玉がどうしたら止まるのか、
物理を説明しデモンストレーション。
はじめはボールを怖がる選手が多数でしたが、
コツを掴み出すと早いもの。
自転車に乗れるようになることと
少し似ているかもしれません。
ゲームでは
小ゲーム、能力別で「木」
の部分の仕組みを覚え、
大ゲームは全員で行い、
「森」の部分の仕組みを学びながら
いづれも攻守において激しく、
クリーンにファイトしてくれています!
高学年
三拍子ドリブルコーディネーション
バックドアからシュート
斜めサイの動き
縦サイの動き
四対四
五対五
この日も
ドリブルコーディネーションからスタート。
速くできる選手には
より早くするために
どこを意識すべきか、
また上手くできる選手には
より間合いを確保するために
どこを改善していくべきか、
それぞれの段階に応じたコーチングで進めていきました。
次に「バックドア」「サイ」
の動きをトレーニング。
いづれもフットサルの動きから抜粋しています。
サッカーの試合をみていると
人とボールが絶え間なく
無秩序に動いているように思うことが多いかもしれませんが、
選手にどれだけたくさんの
パターンがインプットされていて、
どこでどうなった時に、
どのタイミングで
それらのパターンをだしていくかということが隠されています。
最後のゲームでは
これらのパターンがはまった
タイミングを切り取り、フィードバック。
トレーニングとゲームが繋がる瞬間が幾度となく現れました。
NiceGame!
サッカーはあくまで遊びです。
したがって楽しくないといけません!
そして遊びだからこそ
真剣に!!
本日は可愛いなでしこ選手が
体験にお越しくださいました。
ありがとうございます!
本日も感謝。
OBA
0コメント