12月3日月曜日スクールより
低学年
ドリブルコーディネーション
ボールフィーリング
手繋ぎ鬼ごっこ
大ゲーム
小ゲーム
本日もウォーミングアップから
脳へバリバリ刺激を入れて
神経を刺激していきました。
今になって思う後悔。
五ヶ月前、初心者で来た時の映像をちゃんと残しておけばよかったと。
はじめから来てくれているメンバー全員がもれなくよくなっていますが
双子の年長生は
走るフォームがとてもよくなり、縦への推進力が半端なくなってきました。
また音で相手を認知する年中生や
井原正巳並みのコーチングをする一年生。
脳の半分がサッカーでできているイニエスタ一年生(笑)
後から入ってくれている選手たちも含めまた半年後がとても楽しみです。
この日もかわいい年中生と、四年生のお兄ちゃんが体験に来てくれました。
体験生のバァバ
道中長旅
本当にご苦労様でした^ ^; 高学年
ワンステップワンタッチ
三拍子ドリブル
様々なリズムステッピング
一対一(ライン突破orゴール突破)
六対二のボール回しor七対二のボール回し
ゲーム
この日はリズム系のトレーニングでコーディネーションを刺激しました。
感性、表現力、リズム感。
日本もダンスが根付いて来たとはいえ、
「頭で考えすぎる」
「力が入り硬くなる」
「上手くできない」
「恥ずかしい」
まだまだ自然体でリズムに乗ることができない子が多いのは
もったいなく残念に思います。
※先告知
1月にスペシャリストを招いてダンス教室を開催します。
人々の「心」を豊かにする
スポーツや芸術が
日常の一部となり、
根付いた文化となった時、
日本人の幸福度はきっと上がると信じています。
千里の道も一歩から。
本日も携わってくれている全ての方に感謝。
OBA
0コメント