9月6日木曜日スクールより
とうとうUEFAチャンピオンズリーグ2018-19シーズンが始まりました。
現地に行かなくても全試合観れる時代に感謝です。
各国リーグの世界トップチームが真剣勝負をする中で垣間見える、それぞれのチーム戦術やコンセプトを集めながら、個人テクニックまでしっかり堪能したいと思います^ ^
低学年
グループ①
ドリブルコーディネーション
ドリブルコーディネーションからのシュート
一対一
ゲーム
グループ②
コーディネーション
ボールフィーリング
この日も意欲満々なグループ①と自由をこよなく愛すグループ②に分かれてのトレーニングでした。
当スクール独自メソッドでトレーニングを重ねることで、個人差はあるものの、
コーディネーション能力、サッカー脳が向上し、少し前まで可愛い動きだった選手達がどんどんサッカー選手らしいかっこいいプレースタイスへ変化してきています。
これからの彼ら彼女達の成長はほんとに楽しみです!
高学年
ウォーミングアップ
ボールフィーリング
コーディネーション
複数門突破のミニゲーム
三対一のボール回し
この日も様々な動き作りによる脳と身体を繋げるコーディネーションからウォーミングをスタート。
複数門突破のミニゲームでは認知力、テクニックが必須となるオーガナイズで難易度が高く、選手達は戸惑い、混乱からはじまりましたが、時間の経過とともに、気づきと理解が生まれ、工夫、駆け引きの上に随所にナイスプレーがみられました。
慣れたと判断したらすぐにオーガナイズを変更して刺激を与え続けるので
子供達からは「えっ」という反応がしばしば出るのですが
君達はできるという信じる気持ちで眺めています(笑)
次に三対一のボール回し。
ここにはサッカーのコンセプトを学ぶための環境が盛り沢山と存在します。
当スクールではサッカーのコンセプトを学ぶために
三対一、四対ニ、五対三、六対四のボール回しをベースとして考えていますが、選手たちにもそれらをしっかり共有できた時には、とてつもなくサッカーを楽しんでもらえるのではないかと期待を寄せています。
この日はその中でも初級の三対一。
ボールの持ち方、ボールの受け方、サポートの考え方、位置取りなどをレクチャーしながら行いました。
最後のゲームではトレーニングで出た現象が随所に確認できましたが、まだまだ色々な角度から効率アップを考え、より選手達が成長できるために、何が必要かを模索しながら精進し続けたいと思います。
本日もこの一日に感謝です。
OVA
0コメント