riocross2018

記事一覧(199)

U-15アドバンスリーグ2ndチーム第二節

U-15アドバンスリーグ2020四部リーグ2ndチーム第二節2月15日(土)vs 港南FC@寝屋川公園グラウンド結果0-5 ●前半0-2/後半0-3前回初戦の緊張からくる硬さはなく前半はプラン通りに守備がはまり相手の高い身体能力を抑えることができました。ビルドアップの部分でもトレーニング内容が徐々に浸透しておりアタッキングゾーンまではかなりの確率で相手の包囲網をかいくぐり前進できるようになってきました。今回もゲームを通して様々な課題が確認できましたがトレーニングで改善中のところが多く想定内ではありますが次節にはしっかり改善できているように速度を上げていかなければなりません。今回も初勝利はお預けとなりましたが内容と結果、双方の追求は継続していきます。アドバンスリーグも現在コロナウイルスの影響で一時中断中ですが、この期間をどのように過ごしているのかまたどのように過ごしていくのかが再開時に結果として現れます。2ndチームの選手達はまずこのチームでレギュラーを勝ち取り、ファーストチームでの活躍を「本気」で目指してほしいと思います。そのための成長の鍵は「自立」と「正しい努力の継続」です。己を律し昨日の自分を超えていこう!! 最後になりましたがご対戦いただきました港南FCの皆様、運営、応援くださった皆様ありがとうございました。OBA

2020.01.05(日)スクール生U-10ジョカリスタ交流試合

2020.01.05(日)スクール生U-10ジョカリスタ交流試合年始初の交流試合は高槻のジョカリスタ(旧高槻松原)さんにお手合わせをいただきました。会場は高槻の堤運動広場体育館。枚方ではまだなかなか許されていない体育館でのプレー環境でいざキックオフ!開始から序盤は相手の技術(コーディネーション)の高さ、球際の強さの部分で選手達に戸惑いと焦りがあり消極的なプレーが続いて圧倒されるところから始まりました。交流試合のいいところは相手に対し、課題を見つけ、その日のうちに実践→修正→実践→改善を繰り返せることです。この日も試合→ミーティング→試合と繰り返す中で内容はどんどんと改善され開始時には見られなかったナイスゴールやファインプレーが頻発するようになりました。ミーティングでは主に、状況により何をみてどう判断するかという認知の部分とどのような立ち位置で相手に勝り、いかに優位な状況で試合を進めていくかというサッカーの仕組みについて問いかけ、考えてもらいながら伝えています。これも普段スクールで取り組んでいる内容に相手が変わるだけのことなので選手達の理解と改善はとても早かったと思います。素晴らしい!日頃の取り組んでいることが間違っていないと言う確認とこれからプラスして獲得していくべきこともまた明確になりました( ̄^ ̄)ゞ今回この交流試合を通して改めて技術(コーディネーション)とサッカー理解このどちらかだけではなくあくまで両輪の関係性が重要であることが確認できました。最後になりますがご交流いただきましたジョカリスタの選手、スタッフの皆様この度はお招きいただきありがとうございました!また今後ともどうぞよろしくお願いいたします。OBA